2015年05月06日
越前海岸釣行-鳥山接近!大興奮編-

こんにちわ~とももです~
今日は、久しぶりに越前海岸へ釣行してきました~
タイトルに越前海岸と謳っておきながら、最近雄島ばっかり釣行していましたので
原点に返りまして、今回は越前海岸へ行ってきました~

到着したるは某磯場
実は、当初は別の場所に入ろうと思っていたのですが
道中、車の数が思っていたよりも少なかった為、こちらに入ろうと決意致しました~
お!
沖に船が沢山集まっていますね~
これは、期待できますぞ~

釣り場に入りますと、先端に二人の先行者
挨拶を済ませ、快く隣の許可を頂きました~
ありがと~
更に、後ほど判明致しますが
まさかの、まさかの、まさかのともものブログ愛読者!
お気に入りにまで、入れて下さっているそうでして
隅から隅まで、記事を読んで下さっていました~
最近、ブログを通じて誰かと繋がる機会が増えてきまして
本当にブログを書いていてよかったなぁ~と度々感じますね~

さて、黙々としゃくりますが
アタリすらありません・・・
周りもアタリすらないようで
釣り場を沈黙が包みます・・・
時間もいい感じですし
そろそろ終いかな・・・
そんなことを考えたその時!
お!おぉぉぉ、まさかの隣の先行者の方がヒット!!!
お互い、終了の雰囲気を醸し出していただけに
まさかのまさかでビックリ!
無事に抜きあげ成功し、今日一番の青物が釣り場に上がります!
これで、疲れが吹っ飛び、やる気が跳ね上がります!!
その時!
先端から届かない距離ではありますが
大規模なナブラが発生!!!
ナブラ自体はすぐに沈んでしまいましたが
久しぶりのナブラ発生に釣り場に活性が戻ります!
ナブラよこっちへこい~、ナブラよこっちへこい~
ふ~こないな・・・
しかし、ナブラはたたないものの
そこらかしこに、ベイトが集まっている様子・・・船も沢山・・・期待大だ!

いい潮目も入っています
これは、とももにも来るのでは・・・
その時!
まさかのヒット!!!・・・隣の先行者の方に・・・・
いいな~いいな~
とももも釣りたいよ~
そんな事を考えていると、まさかのヒット!!!・・・もちろん、隣の先行者の方に・・・
まさかの連発!流石です!
と思っていると、ヒット!!!・・・もちろん、とももにだぁ~~~
ん?あれ?・・・生命反応が・・・まさか・・・ばれたか・・・・・・あ!付いてた~~!
なんとか、落ち着いて寄せ
高さがネックなものの、なんとか、おりゃ~~とぶちぬきます
やっと釣れたお魚ちゃん
40cm程の立派なハマチちゃんでした!
お互い、坊主を逃れたからか
楽しく先行者の方と話していますと
届きはしないものの
あちらでナブラ・・・こちらでナブラ・・・ここでナブラと
ナブラがあちこちで発生しては消えてが繰り返されます。
こんなに雰囲気が良くなるなどと
朝一の雰囲気からは全く想像がつきませんでした・・・諦めないでよかった・・・
しか~し、そこからアタリは滅法遠のき
あちらこちらでナブラを追う、船がとても羨ましく感じました・・
時間は8時過ぎ
先行者の方が終いということで、先端に入ります
いつもなら、とももも終いの時間ですが
こんなに釣れそうな雰囲気の海を背に帰るわけにはいきません!
延長戦だぁ~~~~
しか~し、そこからはやはりアタリすらなく
静かな時間が過ぎていきます・・・

そんな時、ふと当初入ろうと思っていた釣り場を見ますと
ん?・・・ナブラたってない?・・・しかも射程内に・・・
少し距離があるため、はっきりとはわかりませんが
恐らく射程距離内に、ナブラが入っております・・・しかも長時間・・・
多少ショックなとももですが
あそこでナブラがたっているなら、潮の流れと風からいずれこっちにも近づいてくるのでは?
そんな淡い希望を持ち、ただひたすらとシャクリを続けます・・・

すると!ナブラは沈んだものの
鳥山が徐々に離れ、こちらに近づいてきます!
しかし、距離的には一番近づいても射程距離外
なんとか、こちらに寄ってきてくれないものか・・・

そして、ついにかなりの近距離に鳥山が近づいてきました
距離にして、約200mでしょうか・・・もちろん、届く距離ではありません・・・
すると、なんと!
ここでまさかの、鳥山分裂!
片方はその場でとどまり、別れた方が岸側によってきました!!!
しかし、まだ、届かない!
その距離でなんとか、こちらに寄ってきて・・・寄ってきて・・・
うん・・・少しずつ寄ってきている・・・こいこいこいこい・・・
よし!!!届く!!!!
ともも、ジグを全力でフルキャスト~~~!
よし!届いた!
しかし、しゃくっても反応なし・・・ベイトのみで青物はなしなのか・・・
・・・その時!
グッ・・・グググ・・・ヒット!!
すかさず鬼合わせ!
逃がしてなるものか!
大きさにして、先ほどと同じ程度、40cm程度でしょうか
お魚ちゃんに主導権を握らせず、グイグイと引き寄せます!
よし!姿が見えた!
水面に出てきて、跳ねた!・・・その瞬間!・・・うわ!・・・まさかのバラシ・・・
刺さりが甘かったのか・・・ようやくヒットしたのに・・・
いや・・・ともも!諦めるな!
鳥山はまだそこにあり!
お魚ちゃんはまだそこにいるぞ!
ジグをフルキャスト~~~!!
きっちり底をとり、テンポよくシャクリます!・・・反応なし・・・やはりダメか・・・
しゃくりきり、フォールに入ります
すると!!
フォール中に、ジグがひったくるアタリが!!
ラインがもの凄い勢いで沖に出ていきます!
すかさず、ラインを抑え、ベールを倒し、臨戦態勢へ!
お!おおお!、これはでかい!
先ほどとはあきらかに違う大物の引き!
50cmから60cmはありそうだ
逃がしてたまるかと、鬼合わせを食らわします!
すると・・・あれ?・・・引きがなくなりました・・・
わかってるよ・・・さっきみたいにこっちに走っているんでしょ・・・・・・うん、いないね・・・ばらした・・・
せっかくの鳥山での2ヒット
せっかくのチャンスをものにできず、2バラシとなってしまいました・・・
そのころには、もうすでに鳥山は射程外に移動しており
諦めず、シャクリはするも反応はナッシングとなってしまいました・・・
そこからも、諦めず10時過ぎまでシャクリますも
全くの反応ナッシング・・・
肝心の海も
船は、まだ所々にいるものの、鳥もベイトも集まっていない様子・・・
もう、終いかな・・・

日のかなり昇り、気温も上昇しました。
もともと涼しい内に終いな予定だったので、暖かい恰好をしており
汗だくで釣り場を後にしました・・・
まさかの3ヒット1キャッチでしたが、短時間で沢山の引きを味わうことができ
とても、楽しい釣行となりました~

こちらが本日の釣果!
サイズは小振りなものの、身はしっかりとしており、後に漬けにしていただきました~
とっても美味しかったよ~

さて、最近バラシが多発しているので
一度、フックを考え直してみようと思います。
ともものフックは、実はアシストフックを自作しておりまして
三種類のフックを使用しております。
最近ですと、一番左の小さめのフックと一番右の大き目のフックでダブルフックにしまして
小さいフックでじゃれたアタリを拾いまして
大きめフックでがっちりとしたアタリを取るというコンセプトで釣りをしていたのですが
如何せん、小さめのフックがばれやすいようです
それもそのはず、フッキングを向上する代償に抜けやすくなっているからです。
反対に、大きめのフックは一般的にネムリ針と呼ばれていまして
掛かりはしにくいものの、一度かかれば外すのは容易なことではありません・・・
最近のかかりの仕方を見ていますと
足場の高くランディングのしにくい場所で、かかった場合ですと
どうも小さいフックにかかった場合は、ほとんど途中でばれてしまっているように感じます・・・
反対に大きめのフックにかかった場合は
全くばれることもなく、ランディング後にフックを外すのも苦労するぐらいがっちりフッキングしています。
ですので、一度、この大きめフックでダブルフックを作ってみようと考えております
もちろんフッキング率はかなり低下するかと思いますが
この時期の青物は、貪欲にジグをチェイスしてがっちりとバイトしてくることが多いようですし
じゃれて偶然かかる可能性を考慮するよりかは
食いづらいが食ったら離さないをコンセプトにした方が、キャッチ率が向上するように思えたからです
試してみないとなんとも言えないですが
一度、試してみてどんな大きさやフックが最適なのか地道に探していこうと思います。
こんな感じの釣行でしたが
GW最後の釣行・・・とっても楽しく、学ぶべき、考えることが盛りだくさんの釣行となりました~
釣場情報
越前海岸
大潮
満潮 04:21 14:48
干潮 09:02 22:21
ヘビージグ用
ロッド PWM100H
リール TWINPOWER SW8000PG