2015年03月28日
雄島釣行-投げても投げても変化なし編-

こんにちわ~とももです~
今日は、久しぶりに雄島に行ってきました~
そろそろ春が近くなってきたようですし
仕事で疲れた体にムチ打ち、雄島に行ってきました~

到着後パシャリ!
最近来ていなかったからか、少し怖く感じます・・・
でも、お魚さんの為なら恐くないぞ~

眠い目をゴシゴシしながら、なんとか釣り場に到着!
先行者の方とお話しながら、釣りを開始します。

目の前に幾つかのブイがあり、そこをなんとか避けながらキャストし続けます。
途中、よけていたはずなのにジグをロストしていまう悲しい出来事もありますが
なんとか、キャストします。

ん~異常なし!
雰囲気はいいですが、ベイトはほとんど見られないですし
これは、釣れる気が全くしません・・・
朝方は寒かったのですが、明るくなるにつれてぽかぽかになってきましたし
着替えとごはんの為に、一時撤退です!

お腹いっぱい!休憩よし!
そして~トッタンに到着だ~
猫の小判は・・・ん~見たことがあるような人発見!
(後でわかりましたが、やはり三国の釣り吉さんだったみたいです^-^)
良い時間にトッタンに入れたこともあり、気合を入れてシャクリます。
しゃくります、しゃくります、しゃくります・・・
やっぱり、反応なし・・・
落ち込み気味な時に、まさかの急用で帰らなくてはならなくなり、さらにショック・・・
綺麗な海にバイバイし、お魚さんにまたねっといって雄島を去ります・・・
ここで一つご報告!
ともも、ついに2級船舶免許を取得致しました~(#^.^#)
これから、沢山オフショア行く予定です~
まずはタックルをしっかり備えて、初オフショアに備えたいと思います~
さて、来週はショアかオフショアどっちかな?
来週が楽しみです~
釣場情報
雄島
小潮
満潮 13:30 20:03
干潮 03:39 15:07
ヘビージグ用
ロッド PWM100H
リール BIOMASTER SW8000PG
プラグ用
ロッド JERKKNIGHT S1102H
リール BIOMASTER SW10000HG
2015年03月22日
ショア用タックルケース購入~-VW-2055ゲット編-

こんにちわ~とももです~
今日は、釣り具屋を数店回ってきたのですが
とももが、追い求めていたものをついに!見つけたので購入してしまいました~
その名も~VW-2055!!
みなさんご存じのMEIHOのランガン用ケースの新作です~
何故、とももがこのようなケースを追い求めていたのかといいますと
普段はジグやプラグ類をライフジャケットのポッケに収納して釣行していたのですが
なに分、青物用となりますとジグもプラグも重い!
さらに、状況に合わせてある程度の数を持っていくとなりますと、最小限まで減らしてもある程度の量になってしまいます・・・
そんな量をライフジャケットに詰めますと、釣り場までも重い!釣りをしていても重いし邪魔!
こんな状態では、体力の消耗も激しくキャストキープが難しくなってしまいます。
そこではじめに購入したのが、シマノから出ているリュック式のバッカン!
確かにかなり重宝はしたのですが、少し大きすぎるため雨合羽等が必要ない時は少し大きすぎます・・・
そんなこんなから、最低限のジグやプラグなどがしっかり収納でき
かつ、少し余裕があり、持ち運びが便利であり、耐久性もある
・・・そんな都合のいいものを探していました。
そして、ついに見つけたのがVW-2055です!
もともとライトゲーム用に設計されている為、収納は少な目ですが
とももの最小限の量にまさかのぴったりサイズ!
さらに、かなりコンパクトな為持ちながら釣り場に向かうのも苦になりません!
ただ、一つだけ手で持ち運ぶハンドルしかありませんので、過酷な釣り場へ向かう時はなるべく手をフリーにしたいので
なにか、ショルダーバッグのようなものを付けられないが考え中です~

さて、気になる中身ですが、上部はパカッと開き
小さすぎず、大きすぎずな収納スペースがあります。

下部は、コンパクトながらもかなりも収納量がある
ショアからの道具を詰めるには十分な量でしょう~

さて、こちらが実際に収納してみた様子です~
上部には、アシストフックとリーダーを収納し
他にも、プレスリングやプラグのフック止めのゴムなどの細かいものを収納の予定です~

下部の大きなスペースには
最小限のプラグを収納したケースを二つ収納し、ショア用ジグを詰め込んだジグロールバッグを間に詰めます。
さらにあいたスペースには、タオルや予備のグローブや非常食などなど、細かいものを詰めていく予定です~
これで、ライフジャケットには携帯や笛や飲み物などの最小限のもののみを詰め込むわけですので
重量がとても軽くなります~
来週ぐらいから、そろそろ青物の気配がしてきそうな感じがしてますので
しっかりと用意をして、不意の大物にも備えていきたいですね~
2015年03月15日
金沢フィッシングショーに行ってきたぞ〜

こんにちは〜とももです〜
今日は、金沢フィッシングショーに行って来ました〜
金沢フィッシングショーは、石川県のフィッシャーズという釣り具店で行われている新作展示会です〜
因みに、とももはフィッシャーズに行くのは初めてです〜
今回は下道で、のんびりと石川の景色を眺めながら向かいました〜

まず、フィッシングショーに入って思ったのが
人だらけだ〜ってことですね
とももフィッシングショー自体行くのが初めてでして
写真などで、人でごった返しているのはわかっていましたが
いざ、行ってみると人に酔います
でも、大阪や東京のフィッシングショーはもっと人だらけなんでしょーね(^_^;)
さて、まずは店内をぶらーり
小さいながらも、様々なメーカーが製品を紹介しています〜

その中でも、一際目についたのが鮎竿
長過ぎる為、このように展示してあります〜
なんか、綺麗で見入ってしまいますね〜
そして、もちろん真っ先に向かったのは
シマノのリールコーナー!
そしてー狙いはー、ツインパワーSW〜
まだ発売はしていませんが、全種類揃ってます〜
まずは、お目当の8000PGと8000HGを吟味しクルクルします。
んーいいですね〜
ハンドルノブは手にしっかりとフィットしますし
ドラグもスムーズです。
ところどころ、安っぽい感じはあるものの、剛性はしっかりしてそうです〜
以外にも、PGとHGの巻心地にあまり差は感じませんでした。
バイオマスターですと、巻心地が全然違いましたので、びっくりしました。
まぁ、とももの主観ですので違いはもちろんあると思いますが…
値段はフィッシングショー特別価格!
かなり安く、購入するかかなり迷ってしまいましたが
まだ未発売の為、予約という形になってしまうそうで
家からここまで、近くはないので今回は見送りにしました〜
さて、次に向かうはダイワ!
もちろんソルティガだー
ソルティガ…
なんと、神々しいのでしょう笑
とりあえず手にとり、クルクルと回します。
マグシールド特有の馴染むまでは巻心地が重いのがしっかりとわかります。
いつかは使ってみたいですね〜

さて、こんな中で購入したのはこちら!
なんと、自動膨張のライフジャケット!
実はともも、ずっと自動膨張式のライフジャケットを探していたのですが
ほとんど使わないので、なるべく格安で、探しておりました。
そんな時に、ヤフオクで買うよりも安い値段で売られているのを見つけてしまい
思わず購入してしまいました〜
さらに、プラグ用のシングルフックも購入!

早速、先日購入した尺八ミノーにシングルフックを、チューンしました〜
しっかりとフッキングして、バラシしにくそうですね〜

こちらは、日本釣振興会が水辺の環境保全などの目的に販売しているリストバンドです〜
前から話には聞いてきましたが、今回みっけたので購入しました〜
こんな事しかできませんが
とももも、日本釣振興会のこの取り組みには賛同してます〜
さて、初めてのフィッシングショー
なんだかんだで、とても楽しむことが出来ました〜
次は、北陸フィッシングショーにも、参加してみたいですね〜
2015年03月01日
カストマスターあ~んどリップルポッパー
こんにちわ~とももです~
今日は、先日発見した通にはなつかしいルアーを紹介します~

その名も、カストマスターです~
もともとバス用に作られたルアーらしいですが
昔から、海でも様々な魚を対象に使用されてきた経歴があるようです~
このルアーの特徴は、なんといってもジグとスプーンのいいとこどりのところです。
形がかなり特殊で、鍋に入れる長ネギのような形をしています~
そして、コンパクトでかなり重さがあるため、ジグのようにかなり飛距離をかせぐことができます~
しかし、ジグのようにシャクルわけではなく、スプーンのようにただ巻きによるなんとも言えない動きによって魚を誘います~
つまり、かなり沖まで飛ばすことができ、ただ巻きによって低活性な魚たちをその独特な動きによって誘惑するわけです~
カストマスターは、重さが沢山種類がありまして
購入した重さは約60gですので、ショアジギングロッドで投げるにはベストな重さですね~
因みに、重さによって対象魚が変わるようで、どんな魚も狙う事が可能で万能ルアーですね~
さらに、主にただ巻きにて使用しますので
沈めすぎたりしない限りは根がかりもしにくいと思われますので、財布にも優しいです。
ジグのように、塗装がすぐはげるようなこともないようで
傷が入っても、削って補修することも可能みたいなので、長年の相棒となるかもです~
かなり特殊なルアーなので、一つルアーケースに忍び込ませて
他のルアーでアタリがないときに使ってみるにはばっちりなルアーですね~


これはもちろんリップルポッパーです~
前回の釣行で動きを確かめてみたルアーです~
ちなみは、リップルポッパーはウッド製とプラスチック製の二種類がありますが
もちろんともものはプラスチック製です~
ウッド製は、生産終了しており時々ヤフオク等い出品されますが
かなりの高値で取引されているみたいです~
前回の釣行でなかなか動きが難しいことがわかりましたが
やはり、なかなかいいルアーなことは確かなようですので、まだまだ投げ倒してみたいですね~
因みにこのリップルポッパーは最近改良版がでまして
ともものルアーは改良版になります~
長年、愛されてきたルアーは信頼度が違いますね~
このルアーでお魚さん釣りますぞ~